こんにちは。
愛され続けるお店づくりをサポートする税理士の酒井麻子です。

決算書のひとつ「貸借対照表」は会社の財政状況をあらわす表と言われています。でも、なにが書いてあるのかわからなければ読むのは難しいですよね。単純に財産や借金を表示するわけではなくルールにのっとって作られている表です。

ここでは貸借対照表がつくられる3つのルールをお伝えします。これで何がどのように書いてあるか全体像をつかんでみましょう。

 

3つに分類する

まずは会社の財産を次の3つに分類します。

●資産

現預金はもちろん、売上債権の受取手形や売掛金、その他貸付金など将来現預金になるもの、商品や土地建物などの有形のものその他権利など

●負債

借入金を代表として、仕入債務の買掛金、従業員からの預り金など将来支払い義務のあるものなど

●純資産

株主からの出資など

 

BS1

 

この3つをわけることにより、どのように資金調達して、資産を手に入れたかをみることができます。借金(負債)をして土地(資産)を手に入れたのか、株主からの出資(純資産)で土地(資産)を手に入れたのかなど。前者は借金を返済していかなければなりませんが、後者は出資のため返済する必要がありません。同じ土地を手に入れても会社の経営はまったく異なります。

 

2つのルールでグループわけをする

資産と負債については次の2つのルールによって、流動的なものか固定的なものかにわけます。

●正常営業循環基準

現預金や売上(通常の営業活動)に関連しておこなう売上債権や仕入債務などをさし、会社の営業活動で日常的にうごく内容のものです。このように営業サイクルのなかで発生するものは「流動資産」や「流動負債」に分類されます。

●1年基準

1年以内に現金化される債権(貸付金など)や返済すべき債務(借入金など)を「流動」項目とし、1年を超えて回収期限が到来するようなものは「固定」項目となります。

流動と固定として分けることによって、すぐにお金を支払わなければいけないもがあるのに、お金を用意できるのか、できないのかなどの簡単な判断もできます。

 

表示の順番

貸借対照表は「流動性配列法」といって、流動性の高いものを上から順に表示するようになっています。つまり、資産であれば現金化しやすい順番であり、負債は支払期日の近いものからとなっています。

BS